第三種電気主任技術者(電験三種)試験に独学で合格できるよう、分野ごとに「考え方」や「解き方」の解説と過去問題をまとめています。このページで、電験三種の理論科目に出題される単相交流の直列共振回路について、初心者の方でも解りやすく、基礎から勉強できます。また、電験三種の理論科目の試験で、実際に出題された単相交流の直列共振回路の過去問題も解説しています。
$RLC$ 直列回路の共振
図のように抵抗 $R$、コイル $L$ 、コンデンサ $C$ を直列接続したときの合成インピーダンス $\dot{Z}$ とその大きさ $Z$ は、次のように表すことができます。
$Z=R+jωL+\displaystyle \frac{ 1 }{ jωC }=R+j\left(ωL-\displaystyle \frac{ 1 }{ ωC }\right)$
$Z=\displaystyle\sqrt{R^2+\left(ωL-\displaystyle \frac{ 1 }{ ωC }\right)^2}$
各周波数が、
$ω_0=\displaystyle \frac{ 1 }{ \sqrt{LC} }$
の条件を満たすとき、
$ω_0L=\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_0C }$
となります。このとき、インピーダンスの大きさ $Z$ は、最小値 $Z_{min}$ になります。
$Z_{min}=R$
回路に流れる電流の大きさ $I$ は、
$I=\displaystyle\frac{V}{\sqrt{R^2+\left(ωL-\displaystyle \frac{ 1 }{ ωC }\right)^2}}$
で、表すことができますので、各周波数 $ω_0$ のとき、回路に流れる電流は最大値 $I_{max}$ になります。
$I_{max}=\displaystyle\frac{V}{Z_{min}}=\displaystyle\frac{V}{R}$
このように、直列回路で電流が最大値になる現象を共振といいます。また、共振が起こる角周波数 $ω_0$ を「共振角周波数」といいます。共振が起きたときの、フェーザ図を次に示します。
共振が起きたときの各素子の端子間電圧の大きさは、
$V_R=V$
$V_L=\displaystyle\frac{ω_0L}{R}V$
$V_C=\displaystyle\frac{1}{ω_0CR}V$
になります。$V_L$ と $V_C$ は、大きさが等しくまた、逆相となりますので、互いに打ち消しあいます。したがって、電源電圧 $V$ と抵抗両端の電圧 $V_R$ は同じになります。また、電源電圧 $V$ と抵抗両端の電圧 $V_R$ 、電流 $I$ は同相になります。
電験三種-理論の過去問解説:単相交流の直列共振回路
(財)電気技術者試験センターが作成した、第三種電気主任技術者試験の理論科目で出題された問題です。
1997年(平成9年)問8【電験理論の過去問題】
図のような交流回路において、電源の周波数を変化させたところ、共振時のインダクタンス $L$ の端子電圧 $V_L$ が $314V$ であった。共振周波数(kHz)の値として、正しいのはどれか。
(1) 2.0 (2) 2.5 (3) 3.0 (4) 3.5 (5) 4.0
共振が起きたときのインダクタンス $L$ の端子電圧 $V_L$ は、
$V_L=\displaystyle\frac{ω_0L}{R}V=\displaystyle\frac{2πf_0L}{R}V$
$314=\displaystyle\frac{2×3.14×f_0×10×10^{-3}}{0.5}×1$
$f_0=\displaystyle\frac{0.5×314}{2×3.14×10×10^{-3}}=2.5$[kHz]
答え (2)
2004年(平成16年)問6【電験理論の過去問題】
図のように、$R$[Ω]の抵抗、インダクタンス $L$[H]のコイル、静電容量 $C$[F]のコンデンサを直列に接続した交流回路がある。この回路において、電源 $E$ は周波数を変化できるものとする。電源周波数を変化させたところ、2種類の異なる周波数 $f_1$[Hz]と $f_2$[Hz]に対して、この回路の電源からみたインピーダンス[Ω]の大きさは変わらなかった。このときの $f_1×f_2$ の値として、正しいのは次のうちどれか。
周波数 $f_1$[Hz]のときの合成インピーダンスを $\dot{Z_1}$、 $f_2$[Hz]のときの合成インピーダンスを $\dot{Z_2}$ とすると、周波数の大きさにより、合成インピーダンス $Z_1$,$Z_2$ 一方が誘導性の負荷になると、他方は容量性の負荷になります。周波数 $f_1$[Hz]のときを誘導性負荷、周波数 $f_2$[Hz]のときを容量性負荷と考えると、
$Z_1=\displaystyle\sqrt{R^2+\left(ω_1L-\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_1C }\right)^2}$
$Z_2=\displaystyle\sqrt{R^2+\left(\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_2C }-ω_2L\right)^2}$
題意より、$Z_1=Z_2$ なので、
$\displaystyle\sqrt{R^2+\left(ω_1L-\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_1C }\right)^2}=\displaystyle\sqrt{R^2+\left(\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_2C }-ω_2L\right)^2}$
$\left(ω_1L-\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_1C }\right)^2=\left(\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_2C }-ω_2L\right)^2$
$L(ω_1+ω_2)=\displaystyle \frac{ 1 }{ C }\left(\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_1 }+\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_2 }\right)$
$L(ω_1+ω_2)=\displaystyle \frac{ 1 }{ C }\left(\displaystyle \frac{ ω_1 + ω_2 }{ ω_1 ω_2 }\right)$
$ω_1 ω_2=\displaystyle \frac{ 1 }{ LC }$
したがって $f_1×f_2$ の値は、
$f_1 f_2=\displaystyle \frac{ 1 }{ 4π^2LC }$
答え (3)
2005年(平成17年)問8【電験理論の過去問題】
図のように、静電容量 $C_X$[F]及び $C$[F]のコンデンサとインダクタンス $L$[H]のコイルを直列に接続した交流回路がある。この回路において、スイッチSを開いたときの共振周波数は $f_1$[Hz]、閉じたときの共振周波数は $f_2$[Hz]である。$f_1$[Hz]が $f_2$[Hz]の2倍であるとき、静電容量の比 $\displaystyle \frac{C}{C_X}$ の値として、正しいのは次のうちどれか。
(1) $\displaystyle \frac{1}{3}$ (2) $\displaystyle \frac{1}{2}$ (3) 1 (4) 2 (5) 3
スイッチSを開いたときの合成静電容量を $C_1$[F]、閉じたときの合成静電容量を $C_2$[F]とすると、
$C_1=\displaystyle \frac{C_XC}{C_X+C}$
$C_2=C$
したがって共振周波数 $f_1$[Hz]、 $f_2$[Hz]は、
$f_1=\displaystyle \frac{1}{2π\sqrt{L×\displaystyle \frac{C_XC}{C_X+C}}}$
$f_2=\displaystyle \frac{1}{2π\sqrt{LC}}$
題意より、$f_1=2f_2$[Hz]なので、
$\displaystyle \frac{1}{2π\sqrt{L×\displaystyle \frac{C_XC}{C_X+C}}}=\displaystyle \frac{2}{2π\sqrt{LC}}$
$2\sqrt{L×\displaystyle \frac{C_XC}{C_X+C}}=\sqrt{LC}$
$\displaystyle \frac{4C_XC}{C_X+C}=C$
$3C_X=C$
$\displaystyle \frac{C}{C_X}=3$
答え (5)
2006年(平成18年)問7【電験理論の過去問題】
図のように、$R=200$[Ω]の抵抗、インダクタンス $L=2$[mH]のコイル、静電容量 $C=0.8$[μF]のコンデンサを直列に接続した交流回路がある。この回路において、電源電圧 $\dot{E}$[V]と電流 $\dot{I}$[A]とが同相であるとき、この電源電圧の角周波数 $ω$[rad/s]の値として、正しいのは次のうちどれか。
(1) $1.0×10^3$ (2) $3.0×10^3$ (3) $2.0×10^4$ (4) $2.5×10^4$ (5) $3.5×10^4$
電源電圧 $\dot{E}$[V]と電流 $\dot{I}$[A]とが同相ということは、コイル $L$ と、コンデンサ $C$ が直列共振しています。共振角周波数を $ω_0$ とすると、
$ω_0L=\displaystyle \frac{ 1 }{ ω_0C }$
${ω_0}^2=\displaystyle \frac{ 1 }{ LC }$
$=\displaystyle \frac{ 1 }{ 2×10^{-3}×0.8×10^{-6} }$
$=\displaystyle \frac{ 1 }{ 16×10^{-10} }$
$ω_0=\displaystyle \frac{ 1 }{ \sqrt{16×10^{-10} }}=2.5×10^4$[rad/s]
答え (4)
2011年(平成23年)問16【電験理論の過去問題】
図のように,電圧 $100$[V]に充電された静電容量 $C=300$[μF]のコンデンサ、インダクタンス $L=30$[mH]のコイル、開いた状態のスイッチSからなる回路がある。時刻 $t=0$[s]でスイッチSを閉じてコンデンサに充電された電荷を放電すると、回路には振動電流 $i$[A](図の矢印の向きを正とする)が流れる。このとき、次の(a)及び(b)の問に答えよ。
ただし、回路の抵抗は無視できるものとする。
(a) 振動電流 $i$[A]を示す図として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(b) 振動電流の最大値[A]及び周期[ms]の値の組合せとして,最も近いものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
(a) スイッチSを閉じた瞬間はコイルに電流は流れません。つまり、振動電流の初期値は 0[A]です。
$i$ は矢印の向きの正方向(+方向)に流れはじめます。
したがって、(1)の図が正解になります。
答え (1)
(b) コンデンサに蓄えられたエネルギーを $W_C$[J]、コイルに蓄えられたエネルギーを $W_L$[J]とすると、 $W_C=W_L$ の関係になるので、
$\begin{eqnarray}W_C&=&\displaystyle \frac{1}{2}CV^2\\\\&=&\displaystyle \frac{1}{2}×300×10^{-6}×100^2\\\\&=&1.5\end{eqnarray}[J]$
$\begin{eqnarray}W_L&=&\displaystyle \frac{1}{2}LI^2\\\\&=&\displaystyle \frac{1}{2}×30×10^{-3}×I^2\\\\&=&15×10^{-3}×I^2\end{eqnarray}[J]$
$15×10^{-3}×I^2=1.5$
$I=10.0$[A]
共振周波数を $f_0$[Hz]とすると、
$f_0=\displaystyle \frac{1}{2π\sqrt{LC}}$
$f_0=\displaystyle \frac{1}{2π\sqrt{0×10^{-3}×300×10^{-6}}}≒53.05$[Hz]
周期 $T$[s]は、
$T=\displaystyle \frac{1}{f_0}=\displaystyle \frac{1}{53.05}≒18.8$[ms]
答え (4)
2012年(平成24年)問7【電験理論の過去問題】
$R$ [Ω] の抵抗、インダクタンス $L$ [H] のコイル、静電容量 $C$ [F] のコンデンサを直列に接続した回路がある。
この回路に交流電圧を加え、その周波数を変化させると、特定の周波数 $f_r$ [Hz] のときに誘導性リアクタンス $=2πf_rL$[Ω]と容量性リアクタンス $=\displaystyle\frac{1}{ 2πf_rC }$ の大きさが等しくなり、その作用が互いに打ち消し合って回路のインピーダンスが( ア )なり、( イ )電流が流れるようになる。この現象を直列共振といい、このときの周波数 $f_r$ [Hz] をその回路の共振周波数という。
回路のリアクタンスは共振周波数 $f_r$ [Hz] より低い周波数では( ウ )となり、電圧より位相が( エ )電流が流れる。また、共振周波数 $f_r$ [Hz] より高い周波数では( オ )となり、電圧より位相が( カ )電流が流れる。
上記の記述中の空白箇所(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)、(オ)及び(カ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
$R$ [Ω] の抵抗、インダクタンス $L$ [H] のコイル、静電容量 $C$ [F] のコンデンサを直列に接続した回路がある。
この回路に交流電圧を加え、その周波数を変化させると、特定の周波数 $f_r$ [Hz] のときに誘導性リアクタンス $=2πf_rL$[Ω]と容量性リアクタンス $=\displaystyle\frac{1}{ 2πf_rC }$ の大きさが等しくなり、その作用が互いに打ち消し合って回路のインピーダンスが( 小さく )なり、( 大きな )電流が流れるようになる。この現象を直列共振といい、このときの周波数 $f_r$ [Hz] をその回路の共振周波数という。
回路のリアクタンスは共振周波数 $f_r$ [Hz] より低い周波数では( 容量性 )となり、電圧より位相が( 進んだ )電流が流れる。また、共振周波数 $f_r$ [Hz] より高い周波数では( 誘導性 )となり、電圧より位相が( 遅れた )電流が流れる。
答え (3)
2013年(平成25年)問10【電験理論の過去問題】
図は、インダクタンス $L$[H]のコイルと静電容量 $C$[F]のコンデンサ並びに $R$[Ω]の抵抗の直列回路に、周波数が $f$[Hz]で実効値が $V$(≠0)[V]である電源電圧を与えた回路を示している。この回路において、抵抗の端子間電圧の実効値 $V_R$[V]が零となる周波数 $f$[Hz]の条件を全て列挙したものとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
抵抗の端子間電圧の実効値 $V_R=0$[V]ということは、回路に流れる電流は最大値 $I_{max}$ になります。つまり、直列共振が起きています。
誘導性リアクタンスを $X_L$、コイルに流れる電流を $I_L$、コイル両端の電圧を $V_L$ とすると、
$I_L=\displaystyle \frac{ V_L }{ X_L }=\displaystyle \frac{ V_L }{ 2πfL }$
$I_L=0$ になるためには、$f=∞$ になります。
容量性リアクタンスを $X_C$、コンデンサに流れる電流を $I_C$、コイル両端の電圧を $V_C$ とすると、
$I_C=\displaystyle \frac{ V_C }{ X_C }=2πfCV_C$
$I_C=0$ になるためには、$f=0$ になります。
答え (4)
2014年(平成26年)問9【電験理論の過去問題】
図のように、二つのLC直列共振回路A、Bがあり、それぞれの共振周波数が $f_A$[Hz]、$f_B$[Hz]である。これらA、Bをさらに直列に接続した場合、全体としての共振周波数が $f_{AB}$[Hz]になった。$f_A$、$f_B$、$f_{AB}$ の大小関係として、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。
共振周波数は、$f_0=\displaystyle \frac{ 1}{ 2π\sqrt{LC} }$ なので、回路A,回路B,回路C の共振周波数は、
$f_A=\displaystyle \frac{ 1}{ 2π\sqrt{LC} }$
$f_B=\displaystyle \frac{ 1}{ 2π\sqrt{2LC} }=\displaystyle \frac{ 1}{ 2π\sqrt{LC} }×\displaystyle \frac{1}{\sqrt{2}} $
$f_{AB}=\displaystyle \frac{ 1}{ 2π\sqrt{3L×\frac{C}{2}} }=\displaystyle \frac{ 1}{ 2π\sqrt{LC} }×\displaystyle \frac{1}{\sqrt{1.5}} $
したがって、$f_B<f_{AB}<f_{A}$ になります。
答え (5)
電験三種の理論科目に出題される「単相交流分野」のページ
1.正弦波交流の波形
2.単相交流の直列回路
3.単相交流の並列回路
4.RLC直列共振回路
5.RLC並列共振回路
6.単相交流の電力と力率
電験三種の理論科目に出題される「三相交流分野」のページ
1.三相交流回路
2.三相交流の電力と力率