コンバインドサイクル発電の仕組み

電力

このページでは、コンバインドサイクル発電の仕組みについて、初心者の方でも解りやすいように、基礎から解説しています。また、電験三種の電力科目の試験で、実際に出題された、コンバインドサイクル発電の仕組みの過去問題も解説しています。

ガスタービン発電

ガスタービン発電は蒸気を使わずに、燃料を燃焼させた高温のガスでタービンを回転させます。

ガスタービン発電は、空気圧縮機、燃焼器、タービンなどから構成されており、基本サイクルは、「圧縮→過熱→膨張→放熱」の4過程からなっています。

オープン(開放)サイクルガスタービン

  • ガスタービンの吸排気ともに、大気に開放されている
  • 吸排気の量が多いので騒音が大きい
  • 外気温が上がれば出力が低下する
  • 設備は単純で、運転保守が容易
オープン(開放)サイクルガスタービン
オープン(開放)サイクルガスタービン

クローズド(密閉)サイクルガスタービン

  • 作動する流体を循環使用する
  • 騒音が小さい
  • 効率や出力が外気の影響を受けない
  • 設備が複雑で保守運転が難しい
クローズド(密閉)サイクルガスタービン
クローズド(密閉)サイクルガスタービン

コンバインドサイクル発電

コンバインドサイクル発電は、ガスタービン発電と汽力発電を組み合わせた発電方式です。

ガスタービンの排熱を利用して、排熱回収ボイラで蒸気を発生させ、汽力発電を行います。コンバインドサイクル発電の特徴として、汽力発電のみの場合と比較すると、

  • 汽力発電だけよりも、熱効率は高い
  • 復水器の冷却水量が少ない
  • 起動・停止の時間が短い
  • 付属設備が少ないので、所内率が小さい
  • 排気量が多く、出力が外気温の影響を受ける

といった特徴があります。

コンバインドサイクル発電
コンバインドサイクル発電

  

電験三種-電力(火力発電)過去問題

1997年(平成9年)問4

発電用ガスタービンの高効率化にあたっては、燃焼温度の( ア )及び空気圧縮機の圧力比の( イ )を図らなければならず、特に( ウ )技術の改善及び( エ )材料の開発が必要となる。

上記の記述中の空白の(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に記入する記号又は字句として、正しいものを組み合わせたのは次のうちどれか。

 (ア)(イ)(ウ)(エ)
(1)上昇増加冷却耐熱
(2)上昇減少冷却超電導
(3)上昇増加制御超電導
(4)低下減少冷却耐熱
(5)低下減少制御超電導

1997年(平成9年)問4 過去問解説

発電用ガスタービンの高効率化にあたっては、燃焼温度の( 上昇 )及び空気圧縮機の圧力比の( 増加 )を図らなければならず、特に( 冷却 )技術の改善及び( 耐熱 )材料の開発が必要となる。

答え (1)

1998年(平成10年)問4

オープンサイクルガスタービンの単純サイクルとして、正しいのは次のうちどれか。

  1. 圧縮→放熱→膨張→加熱→圧縮
  2. 圧縮→加熱→膨張→放熱→圧縮
  3. 圧縮→放熱→加熱→膨張→圧縮
  4. 圧縮→膨張→放熱→加熱→圧縮
  5. 圧縮→加熱→放熱→膨張→圧縮

1998年(平成10年)問4 過去問解説

ガスタービン発電の基本サイクルは、「圧縮→過熱→膨張→放熱」です。

答え (2)

2001年(平成13年)問2

コンバインドサイクル発電を同一出力の汽力発電と比較した記述として、誤っているのは次のうちどれか。

  1. コンバインドサイクル発電の方が熱効率が高い。
  2. コンバインドサイクル発電の方が温排水量が少ない。
  3. コンバインドサイクル発電の方が、最大出力が外気温度の影響を受けやすい。
  4. コンバインドサイクル発電の方が起動停止時間が短い。
  5. コンバインドサイクル発電の方が多様な燃料を使用できる。

2001年(平成13年)問2 過去問解説

  1. 正しい
  2. 正しい
  3. 正しい
  4. 正しい
  5. コンバインドサイクルのガスタービンの燃料は、灯油、LNG、LPG等に限られています。

答え (5)

2006年(平成18年)問2

排熱回収方式のコンバインドサイクル発電におけるガスタービンの燃焼用空気に関する流れとして、正しいのは次のうちどれか。

  1. 圧縮機→タービン→排熱回収タービン→燃焼器
  2. 圧縮機→燃焼器→タービン→排熱回収タービン
  3. 燃焼器タービン→圧縮機→排熱回収タービン
  4. 圧縮機→タービン→燃焼器→排熱回収タービン
  5. 燃焼器→圧縮機→排熱回収タービン→タービン

2006年(平成18年)問2 過去問解説

燃焼用空気は、圧縮して燃焼器で燃料と混合されます。

答え (2)

2007年(平成19年)問3

排熱回収形コンバインドサイクル発電方式と同一出力の汽力発電方式とを比較した次の記述のうち、誤っているのはどれか。

  1. コンバインドサイクル発電方式の方が、熱効率が高い。
  2. 汽力発電方式の方が、単位出力当たりの排ガス量が少ない。
  3. コンバインドサイクル発電方式の方が、単位出力当たりの復水器の冷却水量が多い。
  4. 汽力発電方式の方が大形所内補機が多く、所内率が大きい。
  5. コンバインドサイクル発電方式の方が、最大出力が外気温度の影響を受けやすい。

2007年(平成19年)問3 過去問解説

  1. 正しい
  2. 正しい
  3. コンバインドサイクル発電方式の方が復水器の冷却水量が少なくなります。
  4. 正しい
  5. 正しい

答え (3)

2010年(平成22年)問3

複数の発電機で構成されるコンバインドサイクル発電を、同一出力の単機汽力発電と比較した記述として、誤っているのは次のうちどれか。

  1. 熱効率が高い。
  2. 起動停止時間が長い。
  3. 部分負荷に対応するため、運転する発電機数を変えるので、熱効率の低下が少ない。
  4. 最大出力が外気温度の影響を受けやすい。
  5. 蒸気タービンの出力分担が少ないので、その分復水器の冷却水量が少なく、温排水量も少なくなる。

2010年(平成22年)問3 過去問解説

  1. 正しい
  2. 起動停止時間は短い
  3. 正しい
  4. 正しい
  5. 正しい

答え (2)

2014年(平成26年)問3

次の文章は、コンバインドサイクル発電の高効率化に関する記述である。
コンバインドサイクル発電の出力増大や熱効率向上を図るためにはガスタービンの高効率化が重要である。高効率化の方法には、ガスタービンの入口ガス温度を( ア )することや空気圧縮機の出口と入口の( イ )比を増加させることなどがある。このためには、燃焼器やタービン翼などに用いられる( ウ )材料の開発や部品の冷却技術の向上が重要であり、同時に( エ )の低減が必要となる。

上記の記述中の空白箇所(ア),(イ),(ウ)及び(エ)に当てはまる組合せとして、正しいものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

 (ア)(イ)(ウ)(エ)
(1)高く温度耐熱窒素酸化物
(2)高く圧力触媒窒素酸化物
(3)低く圧力耐熱ばいじん
(4)低く温度触媒ばいじん
(5)高く圧力耐熱窒素酸化物

2014年(平成26年)問3 過去問解説

コンバインドサイクル発電の出力増大や熱効率向上を図るためにはガスタービンの高効率化が重要である。高効率化の方法には、ガスタービンの入口ガス温度を( 高く )することや空気圧縮機の出口と入口の( 圧力 )比を増加させることなどがある。このためには、燃焼器やタービン翼などに用いられる( 耐熱 )材料の開発や部品の冷却技術の向上が重要であり、同時に( 窒素酸化物 )の低減が必要となる。

答え (5)

電力電験3種
シェアする
cubeをフォローする