電験三種の法規と計算問題の勉強法

法規

このページでは、電験三種の法規科目の正しい勉強法を紹介しています。電験三種の試験に合格するには、要点を押さえた効率的な勉強法がポイントになります。 試験を知り、効率よく合格できる学習戦略を立てましょう。

電験三種の法規について

電験三種の法規科目は、電気関係法規,電気設備技術基準,電気施設管理の 3つの分野より出題されます。電験三種試験科目の中では、特に電気主任技術者の実務と関連しています。電気施設の工事,維持,運用を行うには、法規科目の知識が必要になります。

電験三種の法規は暗記科目と思われがちですが、実は計算問題が40%ほど出題されます。この、計算問題を得点源にする勉強法が、効率よく合格できるポイントになります。

電験三種の法規科目

このサイトでは、電験三種の法規について、単元ごとに勉強がしやすいように解説と過去問題を1ページごとにまとめています。

電気関係法規

  1. 電気事業法と施行規則
  2. 電気事業法の技術基準への適合
  3. 工事計画及び検査
  4. 保安規定
  5. 電気主任技術者
  6. 事故の報告
  7. 電気工事士法
  8. 電気用品安全法

電気設備技術基準

  1. 用語の定義
  2. 保安原則と公害の防止
  3. 配線の危険防止
  4. 電路の絶縁
  5. 電気設備の接地
  6. 異常時に対する保護
  7. 電気機械器具の施設
  8. 発電所等の施設
  9. 架空電線の保安
  10. 架空電線の施設
  11. 地中・屋側・移動電線
  12. 屋内電路
  13. 特殊場所の施設
  14. 発電機等の施設
  15. 太陽光・風力発電設備
  16. 避雷器等の施設

電気施設管理

  1. 変電設備等の基準
  2. 施設の維持管理
  3. 風圧荷重と電線張力
  4. 力率の計算
  5. 需要率・不等率・負荷率
  6. 変圧器の損失と効率
  7. 発電電力と系統連系
  8. 接地抵抗の計算
  9. 絶縁耐力と許容電流
  10. 電線路の計算

電験三種の法規の試験について

電験三種の法規科目の試験は、A問題とB問題に分かれており、A問題は基本問題、B問題は応用問題(ほぼ計算問題)となっています。A問題は10問出題され、B問題は3問で設問が2つに解かれています。つまり、電験三種の法規では、16個の問題に解答することとなります。

1問あたりの点数は6~7点と他の科目よりも高いので、しっかりと対策をしないと1問のミスが命取りになります。合格基準点は60点ですが、問題は年々難化しています。そのため、合格点が60点を割ることが、結構あります。

電験三種の法規科目は、基本的に暗記することが多く、暗記が苦手な人には苦しい科目だと思います。A問題は文章問題が中心で、B問題は計算問題を中心に出題してきます。法規の計算問題は配点が高く、出題パターンは少ないので対策をしておくことで点数を稼ぐことが可能です。

電験三種の法規の勉強法

電験三種の法規の出題傾向は、だいたい次のようになります。

  • A問題は、ほぼ暗記問題で、電気事業法,電気設備技術基準,電気設備に関する技術基準を定める省令,電気設備技術基準の解釈から出題
  • B問題は、ほぼ計算問題。電力や理論科目の試験問題とよく似た問題から出題

A問題は、範囲が広いのですが、割と出題されやすい分野がいくつかあります。「電気工作物」,「主任技術者」,「接地工事」,「保護装置」,「各種電線や配線」の問題は非常によく出題されています。また、B問題は狭い分野から、傾向の似た問題が、繰り返し出題されています。この、B問題を確実に取ることが、法規合格のポイントとなります。

繰返しになりますが、B問題は狭い分野から、傾向の似た問題が、繰り返し出題されています。つまり、過去問題を解く勉強法が、最も効率の良い勉強方法になります。

ただし、電験の試験は法規に限らずですが、全く同じ問題は出題されません。過去問を丸暗記する勉強法では、歯が立ちません。つまり、過去問を丸暗記するのではなく、解き方を覚えて行きましょう。似たような問題を何問も解いていると応用力がついてきます。その積み重ねで。初見の問題でも解けるようになってきます。

つまり、過去問を解きながら、解き方を覚えていくことが合格に近道だと思います。むやみに範囲を広げて勉強せずに、的を絞った勉強法で確実に点数を積み重ねることが、電験三種の法規に合格する最短の勉強法です。

さらに、合格を確実なものにするためには、頻出頻度の低い分野も勉強して、広い知識を身に付けましょう。

おすすめの勉強法をまとめると次のようになります。

  1. B問題の計算問題をしっかり勉強し、取りこぼさないこと(ここで、30~40点取ります)
  2. A問題の暗記は比較的出やすい「電気工作物」,「主任技術者」,「接地工事」,「保護装置」,「各種電線や配線」を完璧に覚える(ここで、18点程度取ります)
  3. A問題の他の分野も広く押さえておく

電力科目と平行して勉強すると、計算問題はさらに理解が深まると思います。余裕がある方には、かなりお勧めします。

法規電験3種電験3種の基礎知識
シェアする
cubeをフォローする
基礎からわかる電気技術者の知識と資格