独学で電験三種に受かる勉強方法

独学で電験三種に受かる勉強方法 電験3種

電気主任技術者とは、電気工作物の工事・維持・運用に関する国家資格です。第一種から第三種までの種別があり、電気主任技術者試験の略称と合わせて「電験一種」「電験二種」「電験三種」と呼ばれています。このページでは、電気主任技術者試験の概要と独学で電験三種の試験に合格する勉強方法について説明しています。

電気主任技術者とは?

発電所や変電所, 工場やビルなどに設置されている電気設備を「事業用電気工作物」と言います。事業用電気工作物を設置した者は、その工事や維持管理、運用など保安の監督者として「電気主任技術者を選任しなければならない」と経済産業省令で定められています。

電気設備は適切な方法で工事や維持管理、運用などを行わないと、感電事故が発生したり、自身の工場やビルで起こった事故が原因で周辺を停電させてしまうこともあります。そのため、「国家試験に合格した電気のスペシャリスト」である電気主任技術者免状の保持者が、電気設備を適切に運用するよう法律で定められています。

電気主任技術者免状は、第一から三種に別れています。そして免状の種類に応じて、それぞれ保安監督できる範囲が決められています。

第一種電気主任技術者 ・・・ すべての事業用電気工作物

第二種電気主任技術者 ・・・ 電圧が17万ボルト未満の事業用電気工作物

第三種電気主任技術者 ・・・ 電圧が5万ボルト未満の事業用電気工作物

尚、電気主任技術者免状は通称「電験」と言われる国家資格です。その中でも「電験三種」は一番下位に位置する資格なのですが、ほとんどの工場やビルの保安監督に対応ができ、活躍できる場面がたくさんあります。

また、経済産業省調査の「電気保安人材の将来的な確保に向けた検討」によると、「業務ビルの増加と人材の供給減」との見通しが出されています。つまり、「電験三種」保有者のニーズが高まっています。そのため、「電験三種」の資格取得を目指す人は非常に多く、努力に応じた価値が十分にある資格といえます。また免状は「有効期限のない永久ライセンス」です。それも、人気の一つの理由となっています。

電験三種を取得する方法

電顕三種の免状を取得する方法は、次の2種類があります。

国家試験に合格する

  • 受験資格は特にありません。
  • 試験は五肢択一のマークシート方式です。
  • 試験科目は4科目です。
  • 試験の結果は科目別に合否が決まります。
  • 4科目すべてに合格すれば免状が貰えます。
  • 一部の科目だけ合格した場合は科目合格となります。
  • 科目合格すれば、翌年度及び翌々年度の試験で申請により試験が免除されます。
  • 3年間で4科目の試験に合格すれば免状が貰えます。

認定で取得する

  • 経済産業省が定めた認定校を卒業していることが必要です。
  • 認定校で電気関係の単位を取得していることが必要です。
  • 所定の実務経験が必要です。
  • 経済産業省産業保安監督部の認定審査を受けて受理される。

電験三種の試験について

電験三種の試験科目は4科目です。科目別に試験を行い、内容と問題数はそれぞれ次のようになっています。

科目名科目の内容問題数・配点
理論電気理論
電子理論
電気計測
電子計測
A問題14問×各5点
B問題3問(選択問題含む)×各10点
電力発電所及び変電所の設計及び運転
送電線路及び配電線路(屋内配線を含む。)の設計及び運用
電気材料
A問題14問×各5点
B問題3問×各10点
機械電気機器
パワーエレクトロニクス
電動機応用
照明
電熱
電気化学
電気加工
自動制御
メカトロニクス
電力システムに関する情報伝送及び処理
A問題14問×各5点
B問題3問(選択問題含む)×各10点
法規電気法規(保安に関するものに限る。)
電気施設管理
A問題10問×各6点
B問題3問×各13~14点

試験時間は理論・電力・機械が90分、法規が65分です。

科目合格制度

試験の結果は科目別に合否が決まります。4科目すべてに合格すれば第三種電気主任技術者試験の合格となります。また、一部の科目だけ合格した場合は科目合格となって、翌年度及び翌々年度の試験では申請によりその科目の試験が免除されます。つまり、3年間で4科目の試験に合格すれば第三種電気主任技術者免状が貰えます。

電験三種の合格基準点

電験三種の合格基準点は、試験を実施している電気技術者試験センターより公表されます。各科目とも、「合格基準点は100点満点中60点が目安」となります。科目によって毎年少しの調整が入り、合格基準点が下がることもあります。55点以上取っていれば、合格のチャンスはあります。しかし、油断は禁物です。「60点以上を獲得して確実に合格」を手に入れましょう。

電験三種に独学で受かる方法

電験三種のここ最近の合格率は8%前後です。数字で見ると12人に1人しか受からない難関な試験です。そんな難関な資格に「独学で受かることができるのか?」と不安になろうかと思います。また勉強を始めて「やっぱり独学では受かる気がしない!」と挫折してしまうこともあろうかと思います。

しかし、勉強方法によっては「数字上の合格率」のような難しい試験ではありません。きちんとした対策と効果的な勉強を行うことにより、「独学で受かる」ことが十分に出来ます。電験三種のほとんどの受験生は、準備不足のまま試験を受け不合格になっています。それが合格率の低さに表れている最大の原因だと思います。

合格率の低さは、準備不足が原因!!

電験三種の試験は、電気の知識だけでなく「数学の知識や物理学のセンス」も必要となってきます。市販の参考書や問題集は「数学の知識や物理学のセンス」は解っているものとして、説明が省略されているものがほとんどです。

学校を卒業し、何年も経っている方が独学で勉強をするとよくあるのですが、参考書や問題集で行き詰った時に、「答えを見ても理解できない!」「解らないところが判らない!」といった状況に陥ってしまうことがあります。もうそうなれば、前に進むことが出来なくなり、思ったように勉強を進めることが出来なくなります。その結果、勉強不足になり「不合格」という具合になってしまいます。

勉強不足にならない為には

勉強不足にならない為には、まずは基礎的な「数学と物理」から始めることを、強くお勧めします。範囲としては中学~高校2年生までに習う、基礎的なところで十分です。大学受験に出るような問題までは必要ありません。簡単な問題でも結構ですので、効果的に勉強をして、基礎学力を思い出す(身に付ける)ことが、独学で電験三種に受かるためには必要だと思います。

その基礎学力として身に付けておきたい範囲は、数学なら「数と式、三角関数、ベクトルと複素数、指数関数と対数関数」です。物理なら「物体の運動とエネルギー、熱と仕事の範囲、電気・電磁気の範囲」です。これらの単元で基礎学力を積み上げて、電験三種の勉強にステップアップしていくことが、独学で受かるためのポイントとなります。このサイトでは、それらの基礎学力アップのためのページも用意していますので、参考にしてみてください。

電験三種のステップアップ勉強方法

基礎学力を身に付けることができたら、次のステップで電験三種の勉強を行うと効果的です。

理論 ⇒ 電力 ⇒ 法規 ⇒ 機械

「理論」は電験三種の基礎となる科目です。理論を突破していなければ、独学で電力や機械を理解するのはかなり厳しいものとなります。

電力と法規は暗記するところが多く、また内容が重なるところもありますので、勉強方法として、電力をある程度すすめたら、法規と同時並行で行うのも良いかも知れません。特に電力は電気の本質的なところを広く浅く学べます。そのため、「機械の学習へのステップ」になります。

機械は範囲が広く、専門性も高いため、かなり苦労をする科目ですが、きちんとしたステップを踏んだ効果的な勉強方法を行えば、独学でも十分に受かることができます。

以上のように効果的にステップを踏んで勉強をすることが、独学で電験三種に合格するには必要です。「絶対に独学で受かる」と自分を信じて学習に取り組むことで、合格は可能なものとなります。時間を上手に使い、かしこく勉強を行いましょう。

電験3種電験3種の基礎知識
シェアする
cubeをフォローする
基礎からわかる電気技術者の知識と資格