電気のはてな?

電気のはてな?

電気の歴史

今日の生活では、欠かす事の出来ない電気。現在ではコンセントに差込み何気なく使っているものの、今のように便利に使えるようなるまでの歴史は偉大な発明家たちの試行錯誤の結果、長い時間をかけて生み出されたものです。このページでは電気が身近なものになるまでの歴史を簡単に説明します。

  • 紀元前600年頃 ギリシアのターレスが摩擦によって引力が発生することを発見(静電気の発見)
  • 紀元前200年頃 中国で磁石を発見
  • 700年頃 日本で磁石を確認
  • 1752年 アメリカのフランクリンが雷が電気であることを解明
  • 1799年 イタリアのボルタが電池を発明。
  • 1870年 ベルギーのグラムが発電機を開発
  • 1878年3月25日 日本ではじめて電灯が点灯。東京大学にアーク灯をグローブ電池で点灯させました。後にこの日を電気記念日となる
  • 1879年 エジソンが白熱電球を発明
  • 1883年 東京電灯会社(のちの東京電力)設立後、各地に電灯会社設立
  • 1895年 東京電灯がドイツ製の発電機を設置
  • 1897年 大阪電灯がアメリカ製の発電機を設置
  • 発電機のメーカーが違うことにより、関東と関西では周波数が違うようになりました

静電気とは?

静電気の正体とは、物質が摩擦などのエネルギーによって、電荷のバランスが崩れる現象(帯電)です。そして、この帯電した状態の時にアースされたものなどを触ると、電荷は元の状態に戻ろうとするため、電気が走ります。

この帯電するには、物質によって、+に帯電しやすいか-に帯電しやすいか異なります。人間は+に帯電しやすいです。そしたビニールやポリエチレンなどは-に帯電しやすいのです。

冬場よくドアのノブや自動車のキーを差し込んだとき、バッチっと静電気が走ることがありますが、これらの静電気はドアのノブや自動車が静電気を持っているのではなく、人間が帯電しているのです。

自動車の運転中に、シートと人間が擦れて帯電したり、着ている洋服と擦れて帯電したりし、静電気を人間が持つようになります。歩くだけでも、静電気が発生します。

又、なぜ冬場に静電気が発生しやすいのかは、湿度に大きな影響があります。水は電気を通します。空気中の湿度が高いと、人間に静電気が貯まっても、電気の逃げる道が空気中にあるため、すぐに放電します。湿度が低いと、逃げ道がなくなり、帯電した状態のままアースされたものをさわり、「バチッ」っと静電気が走ります。

雷とは?

雷を語るには、放電という現象を先に理解しましょう。放電とは、絶縁物が破壊されて電流が流れる現象です。といっても、何のことか解かりにくいので詳しく説明します。

空気中に1対の電極を用意し、その電極間に少しずつ電圧を上昇しながら、加えていくと、電圧が低いときには、回路が出来ていない為、電流は流れません(実際には空気中に含まれるイオンの影響で少しは流れます)。これは、空気は電気を通しにくい物質のため、電極間に電流が流れるのを妨げています。この妨げる力が、電圧が電流を流そうとする力よりも勝っている状態で絶縁状態を保っていると言います。この状態から、電圧を徐々に上げて行くと空気の電流を通さない力よりも、電圧が電流を流そうとする力の方が勝った場合、電流が流れるようなります。このような状態になった時のことを放電するといいます。

雷も放電現象の一種です。雲が気流などによって摩擦を受け雲の中で電荷の移動が起こります。雲の上の方が+、下のほうが-となります。そして雲がどんどん大きくなってくると、電荷の偏りも大きくなり、電位差(電圧)も大きくなります。この大きくなった電位差に耐え切れなくなった時に放電します。これが雷です。雷は非常におおきなエネルギーを一瞬のうちに放電します。そのエネルギーの強さが稲妻と雷鳴となって現れます。

電気の基礎知識
シェアする
cubeをフォローする